❖ 開催会場

伊藤謝恩ホール
伊藤国際学術研究センター
〒113-8654
東京都文京区本郷7-3-1 B2

❖ 事務局

第113回
日本小児精神神経学会 事務局
〒173-0037
東京都板橋区小茂根1-1-10
心身障害児総合医療療育センター内
FAX:03-3554-6176
E-mail:
jsppn-113@ryouiku.or.jp

第113回日本小児精神神経学会

The 113th Meeting of Japanese Society of Pediatric Psychiatry and Neurology

❖ プログラム▷ ページを更新する

日程表ダウンロード

日程表・会場図についてはPDFもご覧ください。

Top

第1日目 6月27日(土)

10:00~12:00研修セミナー

座長:広瀬 宏之(横須賀市療育相談センター)

『明日からやってみよう!
  ペアレント・トレーニングの手法を用いたスタッフ支援』

長瀬 美香心身障害児総合医療療育センター

※ 事前申し込みが必要です。研修セミナーのお知らせ(PDF)をご参照ください。

Top

12:25~12:30開会挨拶

Top

12:30~13:50一般演題A・B 8題

座長:宮地 泰士(名古屋市立大学)
中田 洋二郎(立正大学) 

「思春期・青年期」

A-1障害特性を「自己理解」していく過程におけるASD女の子グループの役割
―診断説明のあとの支援から―

○佐田久 真貴(心理士)

兵庫教育大学 発達心理臨床研究センター

A-2学齢期に心理・行動面の問題が明らかとなった肢体不自由児の2例

○呉 博子(医師)、汐田 まどか

鳥取県立総合療育センター

A-3「くっついちゃう、甘えたいんだよ!」
~医療型障害児入所施設で生活する思春期脳性麻痺児の周囲との距離への戸惑い~

○伊藤 正恵(助産師・看護師)

心身障害児総合医療療育センター

「地域連携・家族支援」

B-1発達障害親子評価入院トライアルの実施と今後の課題について

○内木 洋子(医師)、白上 遊、中川 真子

岐阜県立希望が丘学園 小児科

B-2名古屋市における療育体制の変遷と受診児の動向

○谷合 弘子(医師)1)、鷲見 聡2)、宮地 泰士1)、浅井 朋子1)、今枝 正行3)

1)名古屋市中央療育センター、2)名古屋市西部地域療育センター、3)名古屋市北部地域療育センター

B-3発達障がい児を育てる家族における専門的支援の実状
―各専門機関の違いに着目して―

○田中 あかり(学生)1)、永田 雅子2)

1)名古屋大学大学院 教育発達科学研究科、2)名古屋大学心の発達支援研究実践センター

B-4ASDを伴う不登校児に対する医療機関での支援方法として、
学校外施設としての「出席扱い」の有効性の検討

○久保 美由紀(作業療法士)、浜野 美穂、小林 由佳

Medical Switch in clinic

B-5乳児院入所児における精神障害の有病率調査
-第2報養育に問題のある子どものためのチェックリストの有用性

○山崎 知克(医師)1)2)3)、奥村 貴恵1)、寺川 なな実2)、高﨑 優和2)、岩﨑 美奈子2)、 緒方 文子2)、齊藤 和恵3)4)

1)浜松市子どものこころの診療所、2)神奈川県立汐見台病院小児科心のはぐくみ診療部、 3)東京慈恵会医科大学小児科学講座、4)帝京平成大学大学院

Top

13:55~14:55行政説明

座長:宮本 信也(筑波大学)

『今後の障害児支援について』

田中 真衣厚生労働省社会・援護局 障害保健福祉部
障害福祉課 障害児・発達障害者支援室 障害福祉専門官

Top

14:55~15:55教育講演1

座長:高田 哲(神戸大学)

『米国NY(ニューヨーク)の特別支援教育の現状について』

バーンズ 亀山 静子NY認定学校心理士・早稲田大学

Top

16:00~17:00一般演題C 6題

座長:辻井 正次(中京大学)
宮島 祐(東京家政大学)

「治療・介入」

C-1偏食対応を行った自閉症児の発達に関する評価

○山根 希代子(医師)、藤井 葉子

広島市西部こども療育センター

C-2発達障害情報リテラシーの必要性:インターネット上の治療情報の検討

○塩川 宏郷(医師)1)、氏家 士富子2)

1)筑波大学 人間系、2)茨城県立中央病院総合診療科

C-3小児の夜尿症に対して薬物療法に難渋したが、
最終的にアトモキセチン経口液剤が効果を示した患児の検討

○大谷 恭平(医師)、河村 麻美子、石川 慎一、髙宮 靜男

西神戸医療センター

C-4外来遊びグループに参加した広汎性発達障害の男児1事例

○金 昭亨(研究生)1)、井上 祐紀2)、長沼 葉月3)

1)関東学院大学大学院 文学研究科 社会学、2)公益財団法人 十愛会 十愛病院、 3)首都大学東京 都市教養学部 人文社会系 社会福祉学分野

C-5絵カード交換式コミュニケーション・システムが
自閉スペクトラム症を持つ人とその家族の生活に及ぼす効果

○弘中 智子(心理士)1)、生地 新2)、萩原 あずさ3)、小室 采子4)、沢 哲司5)、 伊藤 真花2)、石井 萌4)、沢 千晶2)、江藤 愛2)、緒方 麻名2)

1)社会福祉法人同愛会 川崎市北部地域療育センター、2)北里大学大学院 医療系研究科、 3)医療法人 高仁会 戸田病院、4)北里大学附属臨床心理相談センター、 5)東京福祉大学 心理学部 心理学科

C-6保育園年長児に対する運動プログラムの効果について

○稲月 まどか(医師)

特定医療法人 青山信愛会 新潟信愛病院

Top

17:05~18:05イブニングセミナー

座長:杉山 登志郎(浜松医科大学)

『キレやすい子へのアンガーマネージメント』

本田 恵子早稲田大学 教育学部 教授

共催:ヤンセンファーマ株式会社

Top

18:20~19:30懇親会(東大安田講堂 地下食堂)

地図(PDF)を参照 当日スタッフが案内致します。

Top

第2日目 6月28日(日)

9:00~10:00一般演題D・E 6題

座長:汐田 まどか(鳥取県立総合療育センター)
永井 幸代(名古屋第二赤十字病院)

「施設入所」

D-1福祉型障害児入所施設名古屋市あけぼの学園入所者の医療的背景の検討

○大橋 圭(医師)1)2)

1)名古屋市あけぼの学園診療所、2)名古屋市大学大学院医学研究科新生児・小児医学分野

D-2重複障害児の療育環境の検討

○安田 寛二(医師)

国立病院機構静岡冨士病院

D-3施設内虐待を報告された児童養護施設でのペアレントトレーニングの有効性

○長瀬 美香(医師)

心身障害児総合医療療育センター 小児科

「乳幼児の発達」

E-1自閉症ハイリスク乳児のフォローアップ研究

○氏家 武(医師)1)、荒木 章子1)、増山 祐太郎1)2)

1)北海道こども心療内科氏家医院、2)札幌医科大学病院小児科

E-2潜在曲線モデルによる乳児期の睡眠と神経発達に関する縦断的検討
―浜松母と子の出生コホート(HBC)から―

○奥村 明美(大学院生)1)2)、髙貝 就1)2)

1)大阪大学大学院 大阪大学・金沢大学・浜松医科大学・千葉大学・福井大学連合小児発達学研究科 (浜松校)、2)浜松医科大学 子どものこころの発達研究センター

E-3早産児における自閉スペクトラム症と修正18か月までの体格の変化

○池尻 佳奈(医師)、田中 恭子、細澤 麻里子、及川 奈央、三友 聡美

順天堂大学医学部 小児科

Top

10:00~11:00基調講演

座長:米山 明(心身障害児総合医療療育センター)

『全ての子どもが地域で健やかに育つために
―要支援児童の地域社会への参加・包容(インクルージョン)の
連携と合理的配慮―』

柏女 霊峰淑徳大学総合福祉学部

Top

11:00~13:00理事会・代議員総会(3F 中教室)

Top

11:05~11:55教育講演2

座長:北住 映二(心身障害児総合医療療育センター)

『当事者の立場から「療育」を考える』

熊谷 晋一郎東京大学先端科学技術研究センター

Top

12:10~13:05ランチョンセミナー

座長:山根 希代子(広島市西部こども療育センター)

発達の偏りと遅れの療育支援について

橋本 大彦橋本クリニック

共催:日本イーライリリー株式会社

Top

13:10~14:10教育講演3

座長:原 仁(横浜市中部地域療育センター)

『「障害児支援計画書」を知っていますか?
~「相談支援事業-障害児支援計画書と地域支援について」~』

遅塚 昭彦日本社会福祉士会企画室長
元厚生労働省障害福祉課相談支援専門官

Top

14:15~15:05一般演題F 5題

座長:松嵜 くみ子(跡見学園女子大学)
北山 真次(神戸大学)

「検査・その他」

F-16歳になった極・超低出生体重児のWISC-III結果と就学前支援について

○榎本 雄志(指導員)1)、森岡 由起子2)、高橋 美和2)、生地 新3)、饗場 智4)、渡辺 眞史5)

1)NPO発達支援研究センター、2)大正大学大学院人間学研究科、3)北里大学大学院医療系研究科、4)山形県立中央病院小児科、5)山形県赤十字血液センター

F-2ASD児とAD/HD児の知能の構成概念の特徴
―WISC-Ⅳの指標得点の内部相関による検討―

○万代 ツルエ(心理士)1)、加藤 威1)、北山 真次2)、飯島 一誠1)2)

1)神戸大学医学部附属病院 小児科、2)神戸大学医学部附属病院 親と子の心療部

F-3WISCⅣでのVCI値が120を超えるが何らかの困難を示し
受診の当クリニック事例に関する検討

○木村 育美(医師)1)2)、根本 彩紀子1)、宮尾 益知1)

1)どんぐり発達クリニック、2)心身障害児総合医療療育センター

F-4非行少年の表情識別能力についての検討

○西木 貴美子(大学教員)1)、津田 芳見2)、高原 光恵2)

1)湊川短期大学 人間生活学科、2)鳴門教育大学大学院 学校教育研究科 特別支援教育専攻

F-5沖縄県北部における子ども虐待防止体制構築の試み

○勝連 啓介(医師)

社会福祉法人五和会 名護療育園

Top

15:10~16:05ISPCAN報告

座長:稲垣 由子(甲南女子大学)

『虐待当事者とともに考える、虐待予防を意識した療育について』

○北川 聡子(所長)、三浦 好美、島田 希

むぎのこ児童発達支援センター

(ISPCAN報告:米山 明 心身障害児総合医療療育センター)

Top

16:10~17:10シンポジウム

座長:渕上 達夫(日本大学医学部小児科)

『発達障がいへの地域支援 板橋区の地域連携について』

1板橋区子ども発達支援センターの役割と地域連携

三間 直子板橋区子ども発達支援センター 臨床心理士

2保健センターでの気づきの段階からの介入 ―あそびの会の活動を通じて―

松原 豊こども教育宝仙大学

3板橋区の発達障がいへの地域連携:板橋区医師会の地域連携活動について

平山 貴度板橋区医師会

Top

17:10~17:25会長講演

座長:福地 成(みやぎ心のケアセンター)

『今、「療育」を考える』

米山 明心身障害児総合医療療育センター・板橋区子ども発達支援センター

Top

17:25~17:30閉会挨拶

Top